MENU

Leader’s Interview
地域をデザインする
リーダーズインタビュー

エステック不動産株式会社 
取締役
柏原 聡
satoshi kashiwabara
地域を俯瞰する視点を
業務に取り入れるために、
意識されていることは何か?
ほとんど手をつけないままの不動産の転売による収益価値の追求とは一線を画して、真に価値のある不動産開発にこだわっていきたいと考えています。そのため、地域(街)に根付き、地域の人や土地・建物の利用者にとって、何十年も先まで記憶に残り、心躍るものを創っていきたいと思います。
どの地域においても、変えていくもの・変わらないもの、あるいは必要とされるもの・あまり必要とされないものがあると思います。この違いを見分けることを私たちの使命として考え、不動産開発業務を通じて微力ながら地域社会に貢献できることを意識しています。
地域特性を把握し、その価値を最大限に引き出すために、
どのような取り組みや方法を実践しているか?
より一歩踏み込んで、地域を知ること、理解することが非常に大切だと思います。その地域の歴史や風土、あるいは経緯や価値観、これらを理解せずしてやみくもに不動産開発を行うことはできません。 そのためにはさまざまな場面を通じて、地域行政や金融機関、または地域の事情をよく知る有力者の方々のお話をよく聞き、理解することが重要だと思います。その取り組みを通じて開発プロジェクトの計画や目標設定がなされるわけですが、一方で、不動産のあるべき姿や、社会環境そのものは時代とともに変わっていくことも考慮する必要があります。
たとえば、不動産証券化市場の発展とともに、従前、大企業や大地主が無論のごとく抱えていた不動産の流動化が推進されてきました。さらに多くの業種で不動産の所有と経営(運営)の分離化が進んだことにより、企業にとっては不動産を通じた資金調達方法の多様化、もしくは戦略的な不動産投資商品の組み立てが、より身近になってきました。
ハード面の観点から見ると、国際化が進む都心などの大都市圏では、超高層ビルや高度なシステムを搭載した建築物が完全に主流になっています。このような取り組みや情報収集に常日頃から通じつつ、開発プロジェクトの計画策定から実行の過程においては、スピード感も重視して取り組むように努めています。
成功事例や課題解決のエピソードの中で、
お客様や地域社会に特に喜ばれた取り組みは?
グループの連携によって取り組んだもので、たとえば、エステックアセットマネジメントの金融技術を活用したファンドスキームとの連携事例や、エステック不動産投資顧問の情報力・建築技術(仲介・コンストラクションマネジメント)との連携事例は、お客様の痒いところに手が届くようなところがあり、喜ばれた事例かと思います。
「地域をデザインするデベロッパー」として、
新たに計画されている取り組みやプロジェクトは?
現在も国内各地においていくつかのお話をいただき、進捗に差はあれ、計画しているものがあります。さらに今後は、都心や他の国内主要都市での開発プロジェクトにも積極的に取り組んでいきたいと考えています。
また、開発プロジェクトはお金もかかりますが、特に近年は資材高騰や物価高の影響もありますので、地球環境に配慮したリニューアル改修プロジェクトなどにも取り組んでいきたいと考えています。